「RIA(Rich Internet Application)を作ることに関心があれば,Flexを使わない理由は考えられない」。米Adobe SystemsのEnterprise & Developer Business Unit担当シニア・ディレクタ,Jeff Whatcott氏は自信満々にこう語った。
アドビシステムズは2006年6月29日,リッチ・クライアントを実現する開発環境の新版「Adobe Flex 2.0」とFlashアプリケーションのランタイム新版「Adobe Flash Player 9」を発表した。Flash Player 9とFlex 2.0英語版は2006年6月から,Flex 2.0日本語版は2006年8月から出荷する。Whatcott氏は,Flexはバージョン2.0によって大きく進化し,小さなWebアプリケーションから本格的な企業システムまで幅広く活用できる開発環境になったと強調する。
Whatcott氏によると,Flex 2.0の改善点は大きく三つある。一つ目は,Flashアプリケーションのパフォーマンスを大きく改善したことだ。Flash Player 9では,ActionScriptのバイトコードをネイティブ・コードに変換するJust-In-Time Compilerを搭載したことで,アプリケーションの実行速度が最大10倍高速になったという。
二つ目の目玉は,データベース接続/管理用サーバー・ソフト「Flex Data Services 2」。これは,クライアントとバックエンドのデータベース・システムなどとのスムーズな連携をもたらす。例えば,サーバーから定期的にデータを配信して,クライアントでリアルタイムに変動するグラフを描画するといったPush型アプリケーションを容易に開発可能になる。
三ツ目は,オープンなライセンス・モデルを導入したこと。従来は,有償のサーバー・ソフトに含まれていた開発キット(SDK)を,Flex SDKとして無償提供する。また,データサービスのFlex Data Services 2のExpress版も無償にした。Express版は1CPUでの利用に限られるが,それ以外に制限はない。商用での利用も可能だ。つまり,「開発者はFlash Player,Flex SDK,Flex Data Services 2 Expressをすべて無償で入手でき,実用的なRIAの開発が可能になる」(Whatcott氏)。これらの改善点は,Flexが主に企業システムに浸透するために,大きな推進力になるとWhatcott氏は指摘する。
同氏は続けて「Flex 2.0は開発者支援の面でも力を入れている」と力説する。誰でも入手可能なベータ版SDKの提供など,Flex 2.0はオープンに開発を進め,情報を公開してきた。また,有償のビジュアル開発ツールFlex Builderは従来Macromedia Dreamweaverベースであったが,新版(2.0)はEclipse対応とした(Flex SDKはコマンドライン・ベースの開発キット)。これは主にJavaなどでWebアプリケーションを開発してきたEclipseユーザーにとって,大きな魅力になるだろう。
しかし,リッチ・クライアントの取り組みでは,Webアプリケーションのユーザー・インタフェース技術であるAjaxの活用が広がりつつある。これに対して,Whatcott氏は「現状のAjaxをビジネスに応用するには機能,性能,開発効率の点で限界を感じるはずだ。例えば,Flexは様々なグラフ表示,データベースのローカル・キャッシュ,Push型アプリケーション,ベクター形式の画像描画など,Ajaxをはるかに上回る表現力と操作性を実現できる。Ajaxの限界を突破するにはFlex 2.0しかないと開発者は気づくはずだ」とFlex普及の自信をのぞかせた。
一方で,FlexはAjaxを駆逐するものではなく,現実的には共存/補完する関係になるだろうと,オープンソース系技術の盛り上がりに気を遣う。例えば,AjaxのコンポーネントからFlexアプリケーションを制御し,同一の画面上に共存するといったアプリケーションが考えられる。実際に,米Googleの経済情報サイト「Google Finance」は,テキスト部分などをAjaxで,リアルタイム株価チャートをFlexで構築している。Ajaxを現実的なサイトに応用していこうという気運が盛り上がるほど,こうしたAjax+Flexというハイブリットな事例が増えていくだろうと予測する。「Ajaxの成功はFlexの成功につながる」(Whatcott氏)というわけだ。
米Microsoftも,次期版Windows(Windows Vista)に搭載予定のグラフィックス・エンジンWindows Presentation Foundation(WPF)で独自のリッチ・クライアントを実現し,Flashに対抗しようとしている。これに関しては,「Flash Playerの普及度に比べれば,Windowsはものの数ではない」と全く意に介さない。「Flash Playerは,OSに依存しないクロス・プラットフォームなソフトであり,全世界の6億台を超えるパソコンやモバイル機器に搭載されている。世界で一番普及しているソフトと言っていいだろう。WPFがこれに追いつくことが可能だろうか?」(Whatcott氏)。
「Flex 2.0はAjaxの限界を超えられる」,米Adobeシニア・ディレクタが語る
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
アセットマネジメントOneの内製化、司令塔組織も支援企業と二人三脚でノウハウ蓄積
-
意外と根深い「もう1つのVMware問題」、受け皿に透けるシステムの価値
-
ナデラCEOによる組織改革の成果、Microsoftの「全方位」品ぞろえ戦略
-
ネットワークの機器やケーブルをどう選べばよいか、生成AIの活用で効率化も
-
日本の基幹システムは今後も大丈夫なのか、読者の意見を募集します
-
マイナ免許証の顔写真が古い運転免許証と同じまま、警察庁が都道府県警に指導
-
「早く帰りたい」に隠された真の課題、現場の声に耳を傾けるデータ活用はじめの一歩
-
AWSの仮想マシンEC2、使いこなしのポイント10
-
2段階認証やパスキーに欠かせないスマホ、紛失に備えて「探す」機能をチェック
-
Apple Watchを使わずiPhoneで健康管理、機能が豊富な他社製アプリが選択肢に
-
迷子にならないGoogleマップ「ARナビ」、スマホで映した風景上に歩く方向を矢印表示
-
「配属ガチャ」は昔からある、それでも新卒社員の成長は難しい時代に
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
注目のイベント
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
-
経営課題解決シンポジウム ~経営×AI編~
2025年5月28日(水)13:00~16:20
おすすめの書籍
-
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの...
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
-
PCトラブル自力解決マニュアル
各種トラブルへの対策、復旧方法をまとめたのが本書です。市販No.1パソコン誌「日経PC21」に掲...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 最新セキュリティー
最新の攻撃手法や、セキュリティーの事例などを詳しく紹介しており、最近のセキュリティー関連で知って...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか